そんな格の高い神社に行ったのにもかかわらず、実は参拝してない。お賽銭をあげるどころか、手を合わせてすらいない。それどころか、本殿の前にすら立ってない。本殿まで20mぐらいのところまでは行ったが、そこできびすを返してお目当ての場所にまっしぐら。
私のお目当ての場所こそ、タイトル通りの露店だ。
寒川神社に来る露店は、他ではあまり見たことがないような食べ物(ステーキ串とか、鳥皮餃子とか、鳥皮炒めwithキムチとか)があるうえ、質・量ともにコストパフォーマンスが良いので、毎年、初詣がてら食べに行っている。
ただ、今年はもはや初詣とは言えない1月29日になってしまったので、露店がいるかどうか不安だったが、ぐぐってみると寒川には1年中露店が出ているらしいので行ってみた。例年は成人式の頃に行っているが、その頃に比べると露店の数が若干減り、食べ物のバラエティも少し減っていたが、それでもまだまだ沢山いる。
![]() |
寒川神社公式HPより |
ただ、こうして私が楽しみにしている露店だが、寒川神社に参拝に来てもその存在に気付かずに帰るヒトも多いのではないかと思う。11番の鳥居をくぐり参道を歩いて1番の本殿に向かい、帰りも参道を歩いてしまうと露店に気付かない可能性が大。露店は境内の一角にまとまっているのだが、露店コーナーがあるという看板や案内が出ているわけではないし、樹木に隠れて参道からは見えない。
より一層分かりにくくしているのが、本堂の脇、図の2番にある「お帰りはこちら」という大きな看板。おそらく三が日は大変な人出なので、2番の出口から参拝客を返して境内を一方通行にしないとエライことになってしまうのだろう。だが、2番から出てしまうと露店に行くことはできない。
露店は右下の7番の南門を出たところ、赤い四角で囲った地区、第1駐車場の隣りにあるのだ。寒川神社に行ったことがあるが、露店に行ったことがない方にはオススメだ。
そういえば明治神宮も参道をちょっと外れた場所に屋台がたくさんあるみたいだけども行ったことないです。
返信削除伊勢神宮は本当に凄くて屋台街ではなくもうすっかり街になっちゃっている。
有名な赤福本店などもある名店街なのだけども、若干お高いようです(;^_^A
そして名物「伊勢うどん」はぶっちゃけ不味いw
しかし参拝もせずに食べ物目的という魅力は素敵ですねぇ(^^)
ありゃ?時間が違う国になってないですか?
返信削除只今日本は2/1の15:15ぐらいですが。
明治神宮も1年中いるのかな?それだったら行く価値ありそう。ただ、都会価格なんじゃあないかと、ちと心配。
返信削除伊勢神宮は温泉地のみやげ物みたいな店が並んでるだけなのでダメです。実際、伊勢うどんはうまいものじゃないし、てこね寿司だってねぇ...。あれが露店だったら許せますが。
時間は狂って見えてます?こちらからは、2012/1/30 23:52に書いたように見えるんだけど。