12年振りに発売されたディアブロの最新作。待ちに待った発売だ。
Diablo 2同様、本作もMac対応で、私の2.4GHz Core i5搭載MacBook Proでもサクサク動く。ネットワークもWi-Fiの速度でまったく問題なし。
パッケージにはPC用とMac用の両方が同梱されており、しかも完全互換なので、PCとMacで同じキャラを育てられるのが素晴らしい。つまり、家ではPCで遊び、出先ではMacで遊んだとしても、サーバからキャラデータを読み込んでくれて、続きから遊べるというわけだ。
操作も、トラックパッドで遊べるほど簡単....なのだが、昨夜、マウスを使ったほうがやはりいいのかなと考えざるを得ない事件が起きた。
左クリックで武器の通常攻撃、右クリックで特殊攻撃なのだが、トラックパッドでやる場合、右クリックはCommandキーを押しながらクリックとなる。
一方、Qキーには、傷ついたときに飲むヘルスポーションが割り当てられている。
感が良いMacユーザなら、もう気づいただろう。
そう、右クリックで特殊攻撃をしながら、ヘルスポーションを飲むと、結果としてCommand + Qの組み合わせとなる。Macにおいては、Command + Qとはアプリケーションの終了を意味するので、熱い戦闘中にDiablo3が勝手に終了するという事件が起きたのだ。
Diablo3のシステムはちょっと遅れているというか、PCゲームらしからぬ仕様で、まるでコンソールゲーム機のように、チェックポイントを通過しない限りセーブしてくれない。したがって、勝手に終了した結果、前に通ったチェックポイントまで巻き戻ることになってしまったという悲劇。
キーの割り当てを変えればいいのだが、慣れてしまったキー操作を変えたくはない。
かと言ってなんとなくMacBook Proにマウスを接続したくないので、事故が起きたにもかかわらず、なんの対策もしないままトラックパッドで遊んでいる私なのであった。もう一度、事故が起きたら、そのときはマウスを接続することにしよう。
(2012/6/19追記)昨日のアップデイトで、Commandキーが右クリックとして機能しなくなった。Command+Qで予期せずに終了させてしまうユーザーが続出したから修正したのだろうか。二本指クリックをしてる余裕はないので、マウスが必須となったようだ。
このブログを検索
過去記事
-
▼
2012
(121)
-
▼
5月
(14)
- GoogleがBloggerのドメインを勝手に変えやがった
- メン・イン・ブラック3 (2012 アメリカ)
- マーブルチョコにパクリ疑惑
- MacBook ProでDIABLO III
- 驚愕のウルトラトレイル・マウントフジ
- Canon Powershot S100を買った
- LEDシャワーヘッド レインボーフラッシュを買った
- 幸せの教室 (2011 アメリカ)
- キラー・エリート (2011 アメリカ、オーストラリア)
- 戦前の古い映画のポスター
- Black & White / ブラック & ホワイト (2012 アメリカ)
- 世界遺産 石見銀山に行ってきた
- 餃子の上手な焼き方
- 裏切りのサーカス (2011 フランス、イギリス、ドイツ)
-
▼
5月
(14)
ラベル
映画
(506)
その他
(73)
買いました
(69)
DVD
(57)
3D
(41)
iPhone
(39)
IMAX
(36)
旅行
(34)
本
(33)
Apple
(32)
ガジェット
(31)
ゲーム
(28)
自転車
(28)
internet
(21)
食べ物
(21)
スポーツ
(17)
Mac
(13)
コンピュータ
(13)
シルク・ド・ソレイユ
(13)
公演
(13)
Inspiron Mini 9
(12)
錦織
(12)
オリンピック
(11)
ソフトウェア
(11)
テニス
(11)
nuvi360
(10)
車
(9)
Star Wars
(8)
ミュージカル
(7)
Britain's Got Talent
(6)
Spyder RT
(5)
オートバイ
(5)
コンサート
(5)
テレビ
(5)
ラスベガス
(5)
リアル宝探し
(5)
ロンドン
(5)
慶應
(5)
高校野球
(5)
intex
(4)
写真
(4)
巨大
(4)
Geocaching
(2)
ロンドン
(2)
ボルボ
(2)
人間ドック
(2)
動画
(2)
展覧会
(2)
緑のカーテン
(2)
落書き
(2)
虫
(2)
連合三田会大会
(2)
China
(1)
David Elsewhere
(1)
Ingress
(1)
Silent Film Posters
(1)
Travel
(1)
ジム
(1)
ダイエット
(1)
Translate
人気の投稿
-
お菓子の種類が豊富になった今となってはあまり食べられてないと思うが、明治製菓のマーブルチョコといえば、TVCMも盛んに流れており、昭和時代の日本を代表するお菓子の一つであった。 ところが、1980年代半ばにイギリスに行ったとき、Smarties(スマーティーズ)というマーブル...
-
って、知らない人にはナンノコッチャのタイトルだ。 デルフォイ機構とは、最近、文春文庫で出版されたばかり(と言ってもハードカバー版は2007年10月と3年も前に出版されており、文庫化に3年もかかっただけ)のジェフリー・ディーヴァーの新作「ウォッチメーカー」に出てくる古代の時計の...
-
写真のリングはカードなどをまとめるリングだが、昭和40年代の半ば頃、このリングを使った遊びがすごく流行った。東京都品川区の私が通っていた小学校だけのことかもしれないけど。 小学校に一番近い文房具屋ではこのリングが売り切れ。小学生の狭い行動範囲なりにみんな探しまくったものだ...
- 夜分にコメントありがとうございました。🤗 - 11/26/2018 - Anonymous
- Spyderは、ディーラーが組み立ててユーザに納車するので、ある程度、ディーラーの慣れも必要とする気... - 11/26/2018 - nobuhiko
- 今日他府県でガソリンを入れて、さあ、出発しようと思ったらサイドブレーキが点滅から点灯に変わり解除され... - 11/26/2018 - Anonymous
- 初めまして。突然のコメント申し訳ありません。 ヤフーしかアカウントを持っていないので、優太と申します... - 3/20/2017 - Anonymous
- 同サイズのテナガザルなので参考になりました - 4/24/2015 - Anonymous
自分もMacBookProでやろうかWindowsでやろうか悩んでいたのですが、同じデータ共有できるならMacではじめても問題なさそうですね。情報有り難うございます。ちなみに右クリックはトラックパッドを二本指でタップでもできますが、そっちではどうですか?
返信削除二本指タップ自体は機能するんですが、すごく操作性が悪くなります。私のキャラ(Demon Hunter)は、撃つときにshiftキーを押していなければいけないせいかも。ほかのキャラだと問題にならないのかも。
返信削除ほほう、マックでもできるゲームが今もあるんですねぇ(^^)
返信削除と感心しつつ…
実はディアブロってやったことないゲームなんです(;^_^A
何となく画面は見たことあるような気がするのですが、なつかしの名作ゲーム「Gauntlet」を近代的にしたというイメージを勝手に抱いております。
面白いですか?
それにしてもコメントする時のスパム防止の字が難しいです(;^_^A
読ませる気あるのか?と思うほどに難解な形状の文字が時々ありますw
Gaunletとはまた懐かしい。あれはアーケードゲームだからストーリーがなかったし、なにより敵に迫力がなかった。Diabloシリーズはちょっと怖いです。特に1は怖かった。3は1のような怖さ感は薄れたけど、その分、万人受けしそう。
返信削除で、Bloggerってコメント時にスパム防止の例のやつが出るんですね。知りませんでした(私には出ない)。お手数おかけして申し訳ないっす。
いやーガントレットの敵はあれはあれでかなり怖く感じましたよw
返信削除なんて言うか無機的というか「ねないこだれだ」のオバケのようなw
「ねないこだれだ」ってなんだ?と思って調べてみた。似てる。(笑)
返信削除