今日からシカゴに遊びに行く。シカゴには1982年の2月に一度行ったきりだから、ほぼ28年ぶりということになる。
1982年は、記録的な大寒波が米国東海岸を襲った年で、行く直前には首都ワシントンDCを流れるポトマック川に飛行機が墜落し、凍った川に浮かぶ乗客達を救出する映像が生放送で放映され衝撃だった。当時大人だった人はみんな覚えているだろう。(エア・フロリダ90便墜落事故)
シカゴも寒くて-20℃を下回っていた記憶がある。分厚いダウンジャケットを着ていたが、帽子を被っていなかったため、頭が締め付けられるように痛くておちおち街を歩いていられなかった。
その体験を生かして今回はフリースの帽子を2種類持ってきた。ジーンズの下にはくサーモタイツも買い備えは十分。もっとも今冬は比較的暖かいようで、たまに-15℃まで下がる日もあるようだが、おおむね-10℃以上の日が続いているようだ。と言っても東京っ子の私には十分すぎるぐらい寒いのだが。
あっ、今、ふとこのエントリのタイトルを見て驚いた!そうそう、元々はサクララウンジ(JALのビジネスクラス用のラウンジ)を走り回っている子供が、やたら沢山いて落ち着かなくてイヤだという話を書こうと思っていたんだった。すっかり話がそれてしまったよ。というのも、うるさいガキどもがいつの間にかみんないなくなってしまったから。どこ行きの便の客だったんだろうな。
今はソファで横になりながらゆったりと、こうしてInspiron Mini 9でブログを書いていれて余は満足じゃ。
あ、ちなみにお金払ってビジネスクラスに乗る訳ではない。JAL再建が今後どうなるか分からないので、溜まったマイルを少し使っておこうと思っただけ。
でも、そう思いついた時期が遅すぎたので、席が空いてるフライトはモスクワ行きかシカゴ行きぐらい。冬のモスクワは本当に何もすることがなさそうだったので、こうしてシカゴに旅立とうとしている次第。
このブログを検索
過去記事
-
▼
2009
(194)
-
▼
12月
(17)
- シカゴ・ブルズ対インディアナ・ペーサーズ
- Banana Shpeel
- 今年一番売れたゲーム
- Lou Mitchell'sで朝食
- ホテルでゆったり
- ボルト(2008 アメリカ)
- 第9地区 (2009 アメリカ、ニュージーランド)
- サクララウンジで走り回る子供
- 2009年封切の映画、ベスト10
- アバター (2009 アメリカ、イギリス)
- パブリック・エネミーズ (2009 アメリカ)
- 遠き面影 ロバート・ゴダード著 (講談社文庫)
- カールじいさんの空飛ぶ家(2009/米)
- Serious Sam: The First Encounter HD
- 20世紀の幽霊たち ジョー・ヒル著 (小学館文庫)
- 黄昏の狙撃手 スティーブン・ハンター著 (扶桑社ミステリー)
- Google IME
-
▼
12月
(17)
ラベル
映画
(506)
その他
(73)
買いました
(69)
DVD
(57)
3D
(41)
iPhone
(39)
IMAX
(36)
旅行
(34)
本
(33)
Apple
(32)
ガジェット
(31)
ゲーム
(28)
自転車
(28)
internet
(21)
食べ物
(21)
スポーツ
(17)
Mac
(13)
コンピュータ
(13)
シルク・ド・ソレイユ
(13)
公演
(13)
Inspiron Mini 9
(12)
錦織
(12)
オリンピック
(11)
ソフトウェア
(11)
テニス
(11)
nuvi360
(10)
車
(9)
Star Wars
(8)
ミュージカル
(7)
Britain's Got Talent
(6)
Spyder RT
(5)
オートバイ
(5)
コンサート
(5)
テレビ
(5)
ラスベガス
(5)
リアル宝探し
(5)
ロンドン
(5)
慶應
(5)
高校野球
(5)
intex
(4)
写真
(4)
巨大
(4)
Geocaching
(2)
ロンドン
(2)
ボルボ
(2)
人間ドック
(2)
動画
(2)
展覧会
(2)
緑のカーテン
(2)
落書き
(2)
虫
(2)
連合三田会大会
(2)
China
(1)
David Elsewhere
(1)
Ingress
(1)
Silent Film Posters
(1)
Travel
(1)
ジム
(1)
ダイエット
(1)
Translate
人気の投稿
-
お菓子の種類が豊富になった今となってはあまり食べられてないと思うが、明治製菓のマーブルチョコといえば、TVCMも盛んに流れており、昭和時代の日本を代表するお菓子の一つであった。 ところが、1980年代半ばにイギリスに行ったとき、Smarties(スマーティーズ)というマーブル...
-
って、知らない人にはナンノコッチャのタイトルだ。 デルフォイ機構とは、最近、文春文庫で出版されたばかり(と言ってもハードカバー版は2007年10月と3年も前に出版されており、文庫化に3年もかかっただけ)のジェフリー・ディーヴァーの新作「ウォッチメーカー」に出てくる古代の時計の...
-
写真のリングはカードなどをまとめるリングだが、昭和40年代の半ば頃、このリングを使った遊びがすごく流行った。東京都品川区の私が通っていた小学校だけのことかもしれないけど。 小学校に一番近い文房具屋ではこのリングが売り切れ。小学生の狭い行動範囲なりにみんな探しまくったものだ...
- 夜分にコメントありがとうございました。🤗 - 11/26/2018 - Anonymous
- Spyderは、ディーラーが組み立ててユーザに納車するので、ある程度、ディーラーの慣れも必要とする気... - 11/26/2018 - nobuhiko
- 今日他府県でガソリンを入れて、さあ、出発しようと思ったらサイドブレーキが点滅から点灯に変わり解除され... - 11/26/2018 - Anonymous
- 初めまして。突然のコメント申し訳ありません。 ヤフーしかアカウントを持っていないので、優太と申します... - 3/20/2017 - Anonymous
- 同サイズのテナガザルなので参考になりました - 4/24/2015 - Anonymous
0 件のコメント:
コメントを投稿