シカゴのLou Mitchell'sという、朝食で有名な店に足を運んでみた。行列ができる店らしいが、開店直後だったおかげで、すんなり入れた。
名物は写真のジャンボ・オムレツ。
写真では大きさが分からないが、実際かなり大きい。でも、大きいだけじゃなくおいしかった。私は、もうちょっと火が通ってないものが好みだったが。後ろの席の人は細かく注文していたから、好みがある人は言えばいいようだ。
ケチャップをかけて食べるのが前提のようで、結構薄味。ホット・ケチャップを持ってくるからちょっと待っててと言われて出されたのが、巨大なタバスコ。辛いものが好きな人には嬉しいかも。出されなかったら、ホット・ケチャップをくれと言えば出してくれるだろう。(その後、ホテルのラウンジでも朝食のスクランブルエッグにケチャップではなくタバスコが出てくるので、軽く塩とブラックペッパーをかけてからタバスコをかけてみたらおいしい!卵料理とタバスコって相性いいのを初めて知った。)
付け合わせの薄切りポテトもちょっと焦げた感じが大変美味。右端にちょっと写ってるパン(二切れついてくる。)もバターがたっぷり塗られていて、これまたおいしい。右上に写ってるフレンチ・トーストは追加注文で頼んだものだが、シナモンが効いててこれまた素晴らしい出来。オムレツよりも、むしろポテト、トースト、フレンチ・トーストのほうがおいしいと思ったぐらいだ。
ちなみに、店に入ったときに小さいドーナツを全員に配っていて、食後にはバニラアイスクリームがついていた(お腹一杯だったので断ったけど)。いつもそうなのか、クリスマスシーズンだからなのかは分からない。
場所は、ユニオン・ステーションの1ブロック西。ループ内のエリアからだったら歩ける距離。行きは電車で行ったが、帰りはぶらぶら散歩がてら歩いて帰った。-6℃ではあったが。
公式サイト
このブログを検索
過去記事
-
▼
2009
(194)
-
▼
12月
(17)
- シカゴ・ブルズ対インディアナ・ペーサーズ
- Banana Shpeel
- 今年一番売れたゲーム
- Lou Mitchell'sで朝食
- ホテルでゆったり
- ボルト(2008 アメリカ)
- 第9地区 (2009 アメリカ、ニュージーランド)
- サクララウンジで走り回る子供
- 2009年封切の映画、ベスト10
- アバター (2009 アメリカ、イギリス)
- パブリック・エネミーズ (2009 アメリカ)
- 遠き面影 ロバート・ゴダード著 (講談社文庫)
- カールじいさんの空飛ぶ家(2009/米)
- Serious Sam: The First Encounter HD
- 20世紀の幽霊たち ジョー・ヒル著 (小学館文庫)
- 黄昏の狙撃手 スティーブン・ハンター著 (扶桑社ミステリー)
- Google IME
-
▼
12月
(17)
ラベル
映画
(506)
その他
(73)
買いました
(69)
DVD
(57)
3D
(41)
iPhone
(39)
IMAX
(36)
旅行
(34)
本
(33)
Apple
(32)
ガジェット
(31)
ゲーム
(28)
自転車
(28)
internet
(21)
食べ物
(21)
スポーツ
(17)
Mac
(13)
コンピュータ
(13)
シルク・ド・ソレイユ
(13)
公演
(13)
Inspiron Mini 9
(12)
錦織
(12)
オリンピック
(11)
ソフトウェア
(11)
テニス
(11)
nuvi360
(10)
車
(9)
Star Wars
(8)
ミュージカル
(7)
Britain's Got Talent
(6)
Spyder RT
(5)
オートバイ
(5)
コンサート
(5)
テレビ
(5)
ラスベガス
(5)
リアル宝探し
(5)
ロンドン
(5)
慶應
(5)
高校野球
(5)
intex
(4)
写真
(4)
巨大
(4)
Geocaching
(2)
ロンドン
(2)
ボルボ
(2)
人間ドック
(2)
動画
(2)
展覧会
(2)
緑のカーテン
(2)
落書き
(2)
虫
(2)
連合三田会大会
(2)
China
(1)
David Elsewhere
(1)
Ingress
(1)
Silent Film Posters
(1)
Travel
(1)
ジム
(1)
ダイエット
(1)
Translate
人気の投稿
-
お菓子の種類が豊富になった今となってはあまり食べられてないと思うが、明治製菓のマーブルチョコといえば、TVCMも盛んに流れており、昭和時代の日本を代表するお菓子の一つであった。 ところが、1980年代半ばにイギリスに行ったとき、Smarties(スマーティーズ)というマーブル...
-
って、知らない人にはナンノコッチャのタイトルだ。 デルフォイ機構とは、最近、文春文庫で出版されたばかり(と言ってもハードカバー版は2007年10月と3年も前に出版されており、文庫化に3年もかかっただけ)のジェフリー・ディーヴァーの新作「ウォッチメーカー」に出てくる古代の時計の...
-
写真のリングはカードなどをまとめるリングだが、昭和40年代の半ば頃、このリングを使った遊びがすごく流行った。東京都品川区の私が通っていた小学校だけのことかもしれないけど。 小学校に一番近い文房具屋ではこのリングが売り切れ。小学生の狭い行動範囲なりにみんな探しまくったものだ...
- 夜分にコメントありがとうございました。🤗 - 11/26/2018 - Anonymous
- Spyderは、ディーラーが組み立ててユーザに納車するので、ある程度、ディーラーの慣れも必要とする気... - 11/26/2018 - nobuhiko
- 今日他府県でガソリンを入れて、さあ、出発しようと思ったらサイドブレーキが点滅から点灯に変わり解除され... - 11/26/2018 - Anonymous
- 初めまして。突然のコメント申し訳ありません。 ヤフーしかアカウントを持っていないので、優太と申します... - 3/20/2017 - Anonymous
- 同サイズのテナガザルなので参考になりました - 4/24/2015 - Anonymous
0 件のコメント:
コメントを投稿