ちょっと投稿の間が開いてしまった。
この前、投稿の間が開いたときは、Oblivionにハマってたせいだったが、今回は Serious Sam: The First Encounter HDにハマったせいだ。
2001年に発売されたSerious Sam: The First Encounterのグラフィックの精度を高くしただけのリメイク作品で、当時と全く同じ作品なのだが、なにしろオリジナル作品は神ゲーだと言われていただけあって、まもなく2010年になろうとしている現在プレイしても、やはり面白い。神ゲーは8、9年経ってもやはり神ゲーなのであった。
このゲームのことを知らない人は、公式サイトのムービーを観るべし。
と言いつつ、公式サイトのムービーでは今ひとつ分からないのだが、普通のFPSゲームに比べると、とてつもない数の敵が一気に襲いかかってくる。その大量の数の敵を強力な武器を使ってバリバリなぎ倒す爽快感がこのゲームの魅力。
弾も潤沢に補給されるので、マジメ系のFPSにありがちな弾が足りなくなるようなことにはならない。強力な武器でドンドンバリバリと撃ちまくれる。正に爽快。
シングルプレイでも面白いが、協力プレイをするともっと面白い。シングルプレイの時よりも、さらに大量の敵が出てくるし、シングルプレイの時と違って、作戦を考える必要がない。とにかく敵の中に突っ込んでいけばいい。シングルプレイでは死んだらおしまいだが、協力プレイでは死んでも弾を豊富に持った状態で生まれ変われるので。
また、公式サイトの作りがまるで、健康グッズの通販サイトのようなチープな作りになっているところから察せられるかもしれないが、ゲーム全般にわたってユーモアが溢れているのも魅力。FPSは、撃ちまくりの殺しまくりで気分が殺伐としがちだが、そんなことにはならない。また、映画や他のゲームをネタにしたセリフやシーンが出てきて、くすりとさせられるのも、他のFPSにはない特徴の一つだ。
このブログを検索
過去記事
-
▼
2009
(194)
-
▼
12月
(17)
- シカゴ・ブルズ対インディアナ・ペーサーズ
- Banana Shpeel
- 今年一番売れたゲーム
- Lou Mitchell'sで朝食
- ホテルでゆったり
- ボルト(2008 アメリカ)
- 第9地区 (2009 アメリカ、ニュージーランド)
- サクララウンジで走り回る子供
- 2009年封切の映画、ベスト10
- アバター (2009 アメリカ、イギリス)
- パブリック・エネミーズ (2009 アメリカ)
- 遠き面影 ロバート・ゴダード著 (講談社文庫)
- カールじいさんの空飛ぶ家(2009/米)
- Serious Sam: The First Encounter HD
- 20世紀の幽霊たち ジョー・ヒル著 (小学館文庫)
- 黄昏の狙撃手 スティーブン・ハンター著 (扶桑社ミステリー)
- Google IME
-
▼
12月
(17)
ラベル
映画
(506)
その他
(73)
買いました
(69)
DVD
(57)
3D
(41)
iPhone
(39)
IMAX
(36)
旅行
(34)
本
(33)
Apple
(32)
ガジェット
(31)
ゲーム
(28)
自転車
(28)
internet
(21)
食べ物
(21)
スポーツ
(17)
Mac
(13)
コンピュータ
(13)
シルク・ド・ソレイユ
(13)
公演
(13)
Inspiron Mini 9
(12)
錦織
(12)
オリンピック
(11)
ソフトウェア
(11)
テニス
(11)
nuvi360
(10)
車
(9)
Star Wars
(8)
ミュージカル
(7)
Britain's Got Talent
(6)
Spyder RT
(5)
オートバイ
(5)
コンサート
(5)
テレビ
(5)
ラスベガス
(5)
リアル宝探し
(5)
ロンドン
(5)
慶應
(5)
高校野球
(5)
intex
(4)
写真
(4)
巨大
(4)
Geocaching
(2)
ロンドン
(2)
ボルボ
(2)
人間ドック
(2)
動画
(2)
展覧会
(2)
緑のカーテン
(2)
落書き
(2)
虫
(2)
連合三田会大会
(2)
China
(1)
David Elsewhere
(1)
Ingress
(1)
Silent Film Posters
(1)
Travel
(1)
ジム
(1)
ダイエット
(1)
Translate
人気の投稿
-
お菓子の種類が豊富になった今となってはあまり食べられてないと思うが、明治製菓のマーブルチョコといえば、TVCMも盛んに流れており、昭和時代の日本を代表するお菓子の一つであった。 ところが、1980年代半ばにイギリスに行ったとき、Smarties(スマーティーズ)というマーブル...
-
って、知らない人にはナンノコッチャのタイトルだ。 デルフォイ機構とは、最近、文春文庫で出版されたばかり(と言ってもハードカバー版は2007年10月と3年も前に出版されており、文庫化に3年もかかっただけ)のジェフリー・ディーヴァーの新作「ウォッチメーカー」に出てくる古代の時計の...
-
写真のリングはカードなどをまとめるリングだが、昭和40年代の半ば頃、このリングを使った遊びがすごく流行った。東京都品川区の私が通っていた小学校だけのことかもしれないけど。 小学校に一番近い文房具屋ではこのリングが売り切れ。小学生の狭い行動範囲なりにみんな探しまくったものだ...
- 夜分にコメントありがとうございました。🤗 - 11/26/2018 - Anonymous
- Spyderは、ディーラーが組み立ててユーザに納車するので、ある程度、ディーラーの慣れも必要とする気... - 11/26/2018 - nobuhiko
- 今日他府県でガソリンを入れて、さあ、出発しようと思ったらサイドブレーキが点滅から点灯に変わり解除され... - 11/26/2018 - Anonymous
- 初めまして。突然のコメント申し訳ありません。 ヤフーしかアカウントを持っていないので、優太と申します... - 3/20/2017 - Anonymous
- 同サイズのテナガザルなので参考になりました - 4/24/2015 - Anonymous
0 件のコメント:
コメントを投稿